2025年3月19日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 不易アカデミー投稿用 活動報告 イベント報告|「学校教育×演劇」を探究するYouTubeミーティング第10回【高校探究×演劇】 2025年3月16日、学校教育×演劇を探究するYouTubeミーティング第10回』を開催されました。 活動レポートは一般社団法人フリンジシアターアソシエーション、および『「演劇で学ぼう」表現する⇆受け止める循環をつくる、 […]
2025年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 不易アカデミー投稿用 活動報告 イベント報告|グローバル・エシカル教育のための創作アートを応用したアクティブ・ラーニング・プログラムの開発と実践 2025年2月2日 「グローバル・エシカル教育のための創作アートを応用したアクティブ・ラーニング・プログラムの開発と実践」における、最終成果発表交流会「グループリフレクションを通じた学びの場のデザイン実践 」を開催いたし […]
2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 不易アカデミー投稿用 活動報告 イベント報告|eコンテンツ『KIDSの刑事裁判所!』〜完成お披露目シンポジウム〜 2月11日に、子ども向けeコンテンツKIDSシリーズ6作目、『KIDSの刑事裁判所!』の完成お披露目シンポジウムを実施しました。 当日は、若手のファシリテーター進行のもと実際に教材を体験し、その後、監修の先生方も交えて教 […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 不易アカデミー投稿用 活動報告 イベント報告|11/29(金) 特別プログラム「DE&Iの仕組み化を “Emotion” と “フラクタル” で捉えてみる」 2024年11月29日、三菱電機株式会社 名古屋製作所にて『特別プログラム「DE&Iの仕組み化を “Emotion” と “フラクタル” で捉えてみる」』が開催されました。 活動レポートは京都大学経営管理大学院ア […]
2024年11月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 不易アカデミー投稿用 活動報告 イベント報告|11/5(火)「アート×投資家×DE&I」クロスオーバーミーティング -投資家からみたDE&I- 2024年11月5日、京都大学にて『「アート×投資家×DE&I」クロスオーバーミーティング -投資家からみたDE&I-』が開催されました。 活動レポートは京都大学経営管理大学院アート・コミュニケーションデ […]
2024年10月2日 / 最終更新日時 : 2024年10月2日 不易アカデミー投稿用 活動報告 イベント報告|「学校教育×演劇」を探究するYouTubeミーティング第9回【高校探究×演劇】 9月29日(日)に、『学校教育×演劇を探究するYouTubeミーティング第9回』を開催しました。本イベントは、三菱みらい育成財団様からの助成を受けている「演劇で学ぼう:表現する⇆受け止める循環をつくるアートプログラム」の […]
2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2025年2月11日 fueki_staff 活動報告 イベント報告│口外厳禁!小さな会社・団体のバックオフィサーのつどい 8月30日に、オンラインでクローズドイベント『口外厳禁!小さな会社・団体のバックオフィサーのつどい』を開催しました。 このイベントは、社員数が少なく、労務・経理・総務などを一人で担当している団体のバックオフィサーの方々が […]
2024年6月6日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 不易アカデミー投稿用 活動報告 イベント報告│岩戸山町かるたプロジェクト 5月22日に、「岩戸山かるたプロジェクト」を実施しましたので、報告いたします。 このイベントは、岩⼾⼭町に関わる⼈たちに「周囲の環境とどのような関わりを結びながら暮らしてきたのか」というテーマで記憶していること、経験して […]
2024年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月18日 不易アカデミー投稿用 活動報告 イベント報告|「学校教育×演劇」を探究するYouTubeミーティング第8回【高校探究×演劇】 3月20日(水・祝)に、『学校教育×演劇を探究するYouTubeミーティング第8回』を開催しました。本イベントは、三菱みらい育成財団様からの助成を受けている「演劇で学ぼう:表現する⇆受け止める循環をつくるアートプログラム […]
2024年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月22日 不易アカデミー投稿用 活動報告 イベント報告|eコンテンツ『KIDSの民事裁判所!』〜完成お披露目シンポジウム〜イベント報告| 2月10日に、子ども向けeコンテンツKIDSシリーズ5作目、『KIDSの民事裁判所!』の完成お披露目シンポジウムを実施しました。 当日は、若手のファシリテーター進行のもと実際に教材を体験し、その後、監修の先生方も交えて教 […]