「特別の教科 道徳」における海洋教育の単元開発

(海と日本2021)

NEWS おしらせ

活動成果報告会を開催します

今年度事業の活動成果報告会を2月26日(土)に開催し、一部公開いたします。

本事業で開発したICT教材『かいくんのさがしもの』を使用した授業の開発・実践を踏まえて、研究メンバーである多種多方面の専門家から、今後も「特別の教科 道徳」と関連して活用できるような海洋知識や環境問題などを議論します。

⽇時: 2022年2⽉26⽇(土) 19:00~20:10
場所: Vimeoにて配信(お申し込みされた方にURLをおしらせします)
料⾦: 無料
助成:⽇本財団 海と⽇本PROJECT

CONTENTS教材・指導案

デジタル紙芝居『かいくんのさがしもの』

「かいくんのさがしもの」は当プロジェクトで作成されたデジタル紙芝居教材です。道徳単元 <D主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること:(19)生命の尊さ(20)自然愛護> に適用しており、道徳の授業で取り入れることが可能です。

実施校の指導略案一覧

2020年-2021年度の実践校での指導略案を公開いたします。『かいくんのさがしもの』を使った授業や、『いのちをつなぐ岬』の指導略案があります。

REPORT活動報告

『かいくんのさがしもの』公開!

「かいくんのさがしもの」は当プロジェクトで作成されたデジタル紙芝居教材です。道徳の授業で取り入れることが可能です。

【11月24日】立命館小学校4年生と デジタル紙芝居で授業をしました!

デジタル紙芝居教材「かい君のさがしもの」を活用した授業を立命館小学校とオンラインでつないで開催しました。

【11月24日】立命館小学校2年生と デジタル紙芝居で授業をしました!

デジタル紙芝居教材「かい君のさがしもの」を活用した授業を立命館小学校とオンラインでつないで開催しました。

【11月22日】池田市立五月丘小学校で授業を実施しました!

デジタル紙芝居教材を活用した授業を池田市立五月丘小学校にて実施しました。児童生徒から俳優に向けて海に関するクイズを考えて出題するなど、海の素晴らしさや不思議を主体的に学びました。

【11月19日】東京学芸大学附属小金井小学校で授業を実施しました!

東京学芸大学附属小金井小学校でICT紙芝居教材を使ったオンライン授業を行いました。京都のスタジオにいる俳優たちと東京の教室をオンラインでつないで上演した後には子どもたちがセリフを考えて俳優が演じるアクティビティも実施、想像力を使って学びを深めました。

大阪市立小学校で学校公演『かいくんのさがしもの』×演劇体験ワークショップを開催しました!

10月6日(水)に学校公演『かいくんのさがしもの』を上演、10月13日(水)・10月20日(水)2回にわたり、海を体験する演劇授業を実施いたしました。

【7月23日】大阪大学船舶海洋試験水槽と中継して「海の日の次の日イベント 水中ドローンでウミガメ体験?! -海と日本PROJECT-」を開催しました!

「水中の世界でウミガメはどんなくらしをしてるのかな?」「海に浮かぶビニール袋やごみはどんな風に見えるんだろう?」大阪大学の船舶海洋試験水槽に水中ドローンを入れ、水中ドローンを使ってウミガメの目線を体験してウミガメの気持ちになりきって考えてみるイベントを開催しました。

MEMBERプロジェクトメンバー

アドバイザー

荒木寿友 立命館大学教職大学院・教授
飯田隆人 ⼤阪⼤学⼤学院⼯学研究科・助教
川島裕子 ⼤阪成蹊⼤学教育学部・准教授
坂本建一郎 (株)時事通信出版局 出版事業部長
末長英里子 京都⼤学経営管理⼤学院・特定助教
芳賀弘和 ⿃取⼤学農学部⽣命環境農学科・准教授
藤川信夫 ⼤阪⼤学⼤学院⼈間科学研究科・教授
堀啓子 東京大学未来ビジョン研究センター
渡辺貴裕 東京学芸⼤学教職⼤学院・准教授
山田哲弘 公益財団法⼈おかやま環境ネットワーク理事
蓮行 京都⼤学経営管理⼤学院・特定准教授/劇団衛星 代表
ほか

実施校教員

糸井登 立命館小学校
小池 翔太 東京学芸大学附属小金井小学校
豊田哲雄 池田市立五月丘小学校
ほか

演劇ワークショップ講師

F.ジャパン 劇団衛星
紙本明子 劇団衛星/ユニット美人

(五十音順・敬称略)

「海と日本PROJECT」推進パートナー

2020年5月8日、当法人は「海と日本PROJECT」推進パートナーに登録しました。
「海と日本PROJECT」は、海で進行している環境の悪化などの現状を、子供たちをはじめ全国の人たちが「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、日本財団、総合海洋政策本部、国土交通省の旗振りのもと、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
当法人では、小学校で海洋教育を推進するため、「特別の教科 道徳」における海洋教育の単元開発と実践に取り組みます。
今後もこの取り組みを通して、同プロジェクトの推進に寄与していきます。

海と日本PROJECT https://uminohi.jp/

CONTACTお問合せ

一社)アートをコアとしたコミュニケーションデザイン大学コンソーシアム
(略称:ACCD大学コンソーシアム)

FaceBook Twitter

住 所 〒600-8445京都市下京区岩戸山町440番地江村ビル3階
電 話 075-353-2191(平日10:00-18:00)
E-mail accd@accd-c.org

日本財団海と日本PROJECT

「特別の教科 道徳」における海洋教育の単元開発(海と日本2021)事業
この教材は次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で作成されています。